今回の記事では神奈川にお住まいの方がパルシステムを利用するときの料金について紹介しています。
パルシステムは1都11県でサービスを利用できる生協です。
でも地域によって利用にかかる料金や割引制度は異なります。
理由はパルシステムの運営を地域ごとの異なる生協でしているからです。

扱う商品は同じでも運営する各生協の方針や懐事情によって条件が違うのですね
そこで今回はパルシステムを神奈川で利用する場合の条件について確認したいと思います。
神奈川のパルシステムで利用にかかる料金は?
パルシステムは各地域の生協が会員となり共同で運営するスタイルです。

商品開発や購買、物流など一元化することでコストを抑制しているのですね
扱う商品も基本は同じです。(各生協の考えにそぐわない商品は一部取り扱わないこともあるようです)
一方で出資金や配達手数料は各生協の事情や方針により条件が異なります。
そこで今回は神奈川でパルシステムを利用する場合の料金を紹介したいと思います。
出資金
パルシステムを利用するにはまず出資金を支払い組合員となることが必要です。
その出資額は加入後に決められた範囲内で任意に増やすことも可能です。

はじめは最低額を出資してはじめることになりますよ。
神奈川の場合、出資金の下限に定められているのは1,000円です。
ちなみに出資金は利用を止めて退会するときに返してもらえます。
配達手数料(パルシステム手数料)
出資金は任意で増資も出来ますがマストは最初だけなので基本は1度きりの出費です。
これに対して手数料はパルシステムの利用を続ける限り毎週かかってきます。
この手数料は商品の配達だけでなくカタログの配送や箱の回収などの対価です。

商品の配達だけではないので頼まない週も料金が発生してしまうのですね
なお手数料は1度の注文金額により以下のように異なります。
1度の注文金額 | パルシステム手数料(税込) |
---|---|
15,000円以上 | 無料 |
5,000円以上 | 110円 |
2,000円以上 | 220円 |
2,000円未満(注文のない週を含む) | 270円 |
【神奈川県】パルシステムの料金を割引出来る制度と条件
パルシステムが便利でも手数料は毎週の出費なので極力抑えておきたいところです。

そこでチェックしておきたいのが割引制度とタベソダ(プラン)の2点です
タベソダについては次の項目で詳しく解説するのでここでは割引制度から紹介したいと思います。
まずは簡単に割引制度の一覧からです。
- ふれんどパル割引
- グループパル割引
- ベイビー&キッズ特典
- シルバー特典
- ハンズ特典
ふれんどパル割引
この割引は2人で同じところに届けてもらう申請をすると受けられる割引です。
同じマンションや近くに住むママ友など行き来が簡単な相手が見つかれば配達をまとめてもらいます。

配達を1度で済ませることが出来るので割引してくれるのですね
1度の注文金額 | パルシステム手数料(税込) |
---|---|
15,000円以上 | 無料 |
5,000円以上 | 55円 |
2,000円以上 | 110円 |
2,000円未満(注文のない週を含む) | 135円 |
1度の注文金額も2人でまとめられるので手数料を大きく下げられるかもしれません。
グループパル割引
グループパルは3人以上のグループが1か所に配達してもらうことで受けられます。
ふれんどパルと同じような割引ですがグループパルは利用額に関係なく手数料が無料です。

上手く相手が見つかるなら是非活用したい割引だと思います
ふれんどやグループの割引は魅力的ですが次の点も踏まえておきましょう。
- 相手がいると利用額で少し気を遣う
- 退会は一存で決めるものだけど少し考えてしまう
- ホントに近い相手でないと取りに行く手間ができてしまう
ベイビー&キッズ特典
生協の基本的な理念は組合員相互の助け合いです。
育児は金銭的、体力的にも大変な時期なのでパルシステムも子育て世帯を厚遇しています。

子供の年齢により手数料の免除や割引をしてくれますよ
母子手帳交付から1歳の誕生日を迎える月まで
利用金額に関係なく無料 |
1歳から小学校入学前の3月末日まで
1度の注文金額 | 個人 | ふれんど |
---|---|---|
5,000円以上 | 無料 | 無料 |
5,000円未満 | 220円 | 110円 |
個人的には「1度の注文金額が5,000円というのはハードルが高いかな」と思います。
この点で比べるとおうちコープの方が子育て世帯には利用しやすいです。
おうちコープの利用でかかる料金は?5つの割引制度で無料になることも
シルバー特典
パルシステムは相互扶助の精神でシルバー世帯にも優しい特典(割引)を用意しています。
でもこの特典を公式サイトで見ると条件がわかりにくいです。
- 満70歳以上の単身でお住まいの方
- 夫婦二人住まいでいずれかの方が満70歳以上の場合
- 夫婦二人のいずれかの方が満70歳以上、かつ同居のご家族も満70歳以上の場合
- 満70歳以上の方たちだけでお住まいのご家族
公式の説明を少しかみ砕くと成人した子供世帯が同居していると適用外ということです。

もう少しまとめた感じで表すとこんな感じでしょうか
- 世帯の全員(単身を含む)が70歳以上
- 夫婦だけの世帯でどちらかが70歳以上
つまり夫婦だけで住んでいるときだけ一方が70歳以上なら割引できるということです。
1度の注文金額 | パルシステム手数料(税込) |
---|---|
15,000円以上 | 無料 |
5,000円以上 | 55円 |
2,000円以上 | 110円 |
2,000円未満(注文のない週を含む) | 135円 |
ハンズ特典
最後は障害をお持ちの方が世帯にいる場合の特典です。
具体的には以下の手帳をお持ちの方がいる世帯で特典を受けられます。
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳(愛の手帳)
- 精神障がい者保健福祉手帳
1度の注文金額 | パルシステム手数料(税込) |
---|---|
15,000円以上 | 無料 |
5,000円以上 | 55円 |
5,000円未満 | 110円 |
神奈川のパルシステムでカタログサービスとタベソダを比較
パルシステムは便利な一方で毎週手数料を支払わなければならないのがネックです。
この出費を抑えるには割引制度を活用するのも有効ですがタベソダ(プラン)を考えてみるのも良いかもしれません。

タベソダをザックリと解説すると「人手をかけない代わりに負担もさせません」的なプランです
人手をかけないので注文は専用のアプリで完結するプランになっています。
- アプリ以外で注文出来ない
- 紙のカタログは届かない
- 注文のある週しか配達員が来ない
- 注文のある週しか料金(手数料)がかからない
- 料金体系が異なり基本は若干安い
注文はアプリのみでカタログは届かない
タベソダは専用のアプリで全てを完結するサービスです。
でもこれまでもパルシステムアプリやwebの注文だったならアプリが変わるだけで大した問題になりません。
タベソダはアプリ完結のプランなので紙のカタログも届きません。

個人的に言うと大量のカタログは「環境問題的にどうなんだろう」と少し思っています
一方でチラシを見ないと商品のイメージがわかない人もいるはずで、紙や電話の注文が良いという人には不向きです。
注文した週だけ配達員がきて料金がかかる
パルシステムの利用でネックになりがちなのが利用のないときにもかかる手数料。

コンスタントに利用する場合は良いのですけどね…
タベソダのプランならその問題を解決してくれます。
商品を届けてもらう時しか配達員さんが来ないので手数料がかかるのは商品を買ったときのみです。
ちなみにカタログサービスだと利用の有無にかかわらず配達員さんが来るので箱の回収をしてくれます。
でもタベソダでは利用のない週に来ないので箱の回収もなくなるので注意が必要です。
手数料の料金体系が異なる
カタログサービスとタベソダで大きく違うのが手数料の料金体系です。
簡単に比較すると基本の料金はタベソダの方が若干安くなっています。
但し注意点もあってタベソダにはカタログサービスほど充実した割引制度がありません。

中でも神奈川について言うと割引制度自体ないのです
ですので料金比較をするのであれば次の2点で考えましょう。
- 使える割引制度があればその金額とタベソタで比べてみる
- 利用しない週が多いのかを加味して考えてみる
1度の注文金額 | 配達料(税込) |
---|---|
5,000円以上 | 無料 |
2,000円以上 | 165円 |
2,000円未満 | 215円 |
ちなみにカタログサービスとタベソダでは手数料の名前が異なります。
カタログサービスの場合はパルシステム手数料、タベソダでは配達料という名称です。
神奈川のパルシステムでかかる料金(まとめ)
パルシステムは利用する地域によって出資金や手数料などの料金が異なります。
神奈川では最初に最低限必要な出資金は1,000円です。
また毎週かかる料金は利用金額によって以下のようになっています。
1度の注文金額 | パルシステム手数料(税込) |
---|---|
15,000円以上 | 無料 |
5,000円以上 | 110円 |
2,000円以上 | 220円 |
2,000円未満(注文のない週を含む) | 270円 |
この料金は一定の条件を満たすと割引してもらえます。
- ふれんどパル割引
- グループパル割引
- ベイビー&キッズ特典
- シルバー特典
- ハンズ特典
なお専用アプリで注文するタベソダのプランにすれば基本の手数料も若干安くすることが可能です。
でも1つ注意したいのは神奈川の場合タベソダは割引制度がないという点。

タベソダには割引制度がないことを踏まえてお得なプランを考える必要があると思います。
コメント