今回の記事ではおうちコープへ問い合わせしたいときの方法や連絡先などを紹介しています。
問い合わせの方法は3通りで電話・メール・チャットです。

電話の場合は問い合わせの内容によって連絡先が異なります
目的別の連絡先 | |
---|---|
おうちCO-OPサービスセンター | 0120-581-111 |
電話注文センター | 0120-456-654 |
おうちCO-OP受付センター | 0120-123-581 |
eふれんず事務局 | 0120-201-833 |
どの番号にかければ良いのかはこの後で詳しく紹介しています。
おうちコープへ電話で問い合わせ
おうちコープへ電話で問い合わせをする場合、内容によって連絡先が異なります。

ここでは問い合わせの多い4つの連絡先に留めた紹介です
ですので聞きたい内容が4つの連絡先に当てはまらないこともあるかもしれません。
その場合は「おうちCO-OPサービスセンター」に連絡すれば番号を教えてもらえると思います。
商品や配達・各種申請について
基本のカスタマーセンターは「おうちCO-OPサービスセンター」です。
おうちCO-OPサービスセンター | |
---|---|
電話番号 | 0120-581-111 |
受付時間 |
|
問い合わせ内容 |
|
問い合わせ内容を具体例で示すと次のような感じです。
- 商品に関すること
- 届いた商品が傷んでいた
- 頼んだ商品と違った
- 数が違うなど
- 配達に関すること
- いつもより配達が遅い
- 来週の配達を休止したい
- 配達員への注意など
- 各種手続きに関すること
- 割引制度の申し込み
- 振替口座の変更など
電話での注文
電話で注文をしたいときは「電話注文センター」です。
電話注文センター | |
---|---|
電話番号 | 0120-456-654 |
受付時間(オペレーター) |
|
受付時間(自動応答システム) |
|
問い合わせ内容 |
|
電話で注文やキャンセルする場合の注意点は締切の日付と時間です。
締切は注文書提出日の翌日となっています。
また時間はオペレーターに直接伝えたいなら14時までになります。

14時を過ぎても自動音声で24時までは注文やキャンセルが可能です。
カレンダーは金曜日に配達員さんが来るウチのスケジュールを例としています。
尚、注文書提出の翌日を過ぎた場合でもネットからなら注文やキャンセルをすることが可能です。
おうちコープの資料請求や加入について
資料請求や加入に関する問い合わせは「おうちCO-OP受付センター」です。
おうちCO-OP受付センター | |
---|---|
電話番号 | 0120-123-581 |
受付時間 |
|
問い合わせ内容 |
|
加入するか迷っていて確認したいことがあればこちらで対応してくれます。

もし検討しているならおうちコープはキャンペーンを使って加入するのがお得です。
ちなみにキャンペーンは1度しか使えないのでよく吟味して選びましょう。
[article id=”1742″ layout=”list” cat_name=”1″ date=”0″]
eふれんずの操作などについて
おうちコープの組合員専用サイト「eふれんず」についての問い合わせは「eふれんず事務局」です。
eふれんず事務局 | |
---|---|
電話番号 | 0120-201-833 |
受付時間 |
|
問い合わせ内容 |
|
eふれんずではネット注文や各種の手続き、登録情報の変更など様々なことが出来るようになっています。
多くのことが出来る反面で目的のページを探すのに苦労することもあるかもしれません。

そんな時はこちらに電話するとすぐに教えてもらえます
おうちコープにメールで問い合わせ
問い合わせは電話の他にメールやチャットでも受け付けています。
おうちコープの「お問い合わせフォーム」はこちらです。
問い合わせフォームを開いたらお問い合わせ内容をタップして②の中から選びます。
例として加入に関することを選んでいます。
問い合わせしたい内容や必要事項を入力していきます。
必要な事項を入力したら送信すると指定したメールに返信されてきます。
内容によっては担当者からの電話で回答することもあるようです。
また電話やチャットと違い時間の指定はないですが回答は営業時間に送られてきます。
おうちコープにチャットで問い合わせ
最後はチャットでの問い合わせ方法です。
チャットはeふれんずのヘルプページから開きます。
ヘルプページに行くと右下にとれたてトマトくんがいるのでタップ。
チャット画面が開くのでそこに単語で質問を投げかけます。
複数の単語を入れる場合は「問い合わせ 電話」のようにスペースを入れる感じです。
私が試したときはロボット君でしたが営業時間内ならオペレーターが対応してくれます。

ちなみに私が試した時も営業時間内だったのですが休憩中だったのかもしれません
写真のように質問内容に関連する回答が返ってきます。
まとめ
今回はおうちコープに問い合わせをしたいときの方法や手順について紹介してきました。
方法は電話・メール・チャットの3通りです。
どれも簡単ですが自分のスタイルに合った方法がやはり楽だと思います。
普段からネットを使わないのであれば電話、いつもネットならメールやチャットがおすすめです。
電話の場合は質問内容によって連絡先が違うのでそれだけが注意事項です。

親切に教えてくれるのでわからないことは悩まずサッと聞いてしまうのが良いと思いますよ
コメント