おうちコープの料金はいくら?5つの割引制度で無料になることも

当ページのリンクには広告が含まれています。
おうちコープの料金はいくら?5つの割引制度で無料になることも

今回の記事ではおうちコープを利用することでかかる費用について紹介しています。

おうちコープの利用で発生する料金は次の3つです。

  • 出資金
  • 宅配サービス料
  • 商品の購入代金

スーパーの買い物と違うのは出資金と宅配サービス料がかかる点。

今回はこのうち毎週かかる宅配サービス料について解説しています。

ちなみに商品の価格帯はスーパーより若干高いくらいですがモノによってはコープの方が安いです

値段がどのくらいなのかはこちらでチェックしてみてください。

とれたてトマトくん

おうちコープなら3歳未満の子育て世帯は配達手数料が無料!

加入がまだならまずはお試しセットがおトクです

\6品が無料で貰えるお試しセット!/

逆さのとれたてトマトくん
目次

おうちコープの料金はいくら?

お買い物以外で発生するおうちコープの料金は出資金と宅配サービス料です。

出資金は最初に支払うお金ですが入会金と違い退会すると返してもらえます。

またおうちコープに年会費はありません。

つまり最初の出資金だけで退会するまで利用が可能ということです。

一方で毎週負担することになるのが宅配サービス料。

今回の記事ではこの宅配サービス料について解説しています

おうちコープの宅配サービス料とは

おうちコープの宅配サービス料とは毎週発生する料金で商品やカタログ・注文書の配送、空き箱の回収などの対価です。

商品の宅配だけにかかる料金ではないので注文のない週にも発生します。

料金は週ごとの注文金額によって0~165円です。

1度の利用金額料金
1,500円未満税込165円
1,500円以上税込110円
14,000円以上無料
※利用金額は税抜きで判定します

コープでは安価な手数料を実現するために自社便でルート配送をしています。

自社配達員が商品・カタログ・注文書などを配達する仕組みです。

このとき商品の配達がなくてもカタログや注文書は届ける必要があり空箱の回収もしています。

注文がなくても手数料が発生する理由はこのルーティンを維持するためなんですね

また手数料の内訳にはシステムを維持管理するための費用も含まれています。

宅配サービス料を抑えるには?

おうちコープで毎週かかる宅配サービス料には割引制度も設けられています。

各制度の条件に当てはまれば申請することで無料・割引にすることも可能です。

割引制度については次の項目で詳しく解説しています。

また一定期間利用しないことが明らかなら休止にすることも可能です。

おうちコープの料金を抑える割引制度

おうちコープは便利なサービスですが宅配サービス料の負担が気になります。

でも割引制度を使えばその負担を軽減することが可能です。

おうちコープの各種割引

  • 子育て割
  • シニア割
  • ほほえみ割
  • ふたりで宅配
  • グループ宅配

子育て割

おうちコープの子育て割は妊娠から7歳未満の子どもがいる世帯で受けられる割引制度です。

妊娠から3歳までは無料、3歳から7歳までは割引を受けられます。

子育て割の詳細は以下の通りです。

  • 母子手帳発行~3歳未満
宅配サービス料が無料
  • 3歳~7歳未満
注文金額料金
1,500円未満税込165円
1,500円以上5,000円未満税込55円
5,000円以上無料

子育て割は申請しないと適用してもらえません。

もし申請が遅れても遡っての割引は出来ないので注意が必要です。

子育て割は妊娠後母子手帳の発行が済んでいれば申請することが可能です。

詳しい申請方法や必要な添付書類、二人目が出来た時の対応などはこちらで詳しく解説しています。

シニア割

おうちコープのシニア割は65歳以上の世帯で受けられる割引制度で65歳以上だけの世帯か夫婦で一方が65歳以上の世帯で受けられます。

65歳以下の家族がいないことが条件なので例えば65歳以上の夫婦と45歳の息子の3人で住んでいる場合は適用出来ません

  • 条件①・・・65歳以上だけの世帯
  • 条件②・・・夫婦で一方が65歳以上の世帯

※どちらかの条件を満たしていればOK!

注文金額料金
1,500円未満税込165円
1,500円以上税込55円
※注文金額は税抜きで判定します

シニア割は申請しないと適用してもらえません。

もし申請が遅れても遡っての割引は出来ないので注意が必要です。

シニア割は取り寄せた申請書に必要事項を記入して提出します。

提出の際は申請書の他、免許証や健康保険証など生年月日の確認できる書類コピーが必要です。

尚、申請書の取り寄せ方法は後ほどまとめて解説しています。

おうちコープのシニア割の申請書の書き方

ほほえみ割

おうちコープのほほえみ割は障がいや自治体認定の方がいる世帯の割引制度です。

  • 条件①・・・障がいをお持ちの方がいる世帯
  • 条件②・・・自治体認定の方がいる世帯

※どちらかの条件を満たしていればOK!

注文金額料金
1,500円未満税込165円
1,500円以上税込55円
※注文金額は税抜きで判定します

ほほえみ割は申請しないと適用してもらえません。

もし申請が遅れても遡っての割引は出来ないので注意が必要です。

ほほえみ割は取り寄せた申請書に必要事項を記入して提出します。

提出の際は申請書の他、障がい者手帳や自治体認定書などの書類コピーが必要です。

尚、申請書の取り寄せ方法は後ほどまとめて解説しています。

おうちコープのほほえみ割の申請書の書き方

各種割引申請書の取り寄せ方法

子育て割・シニア割・ほほえみ割の適用を受けるには申請書を取り寄せて必要事項を記入し提出します。

申請書の取り寄せ方法は電話、eふれんず、ポッケアプリ3通りです。

電話で取り寄せ

おうちCO-OPサービスセンター

電話番号:0120-581-111

受付時間:月~金:9時~20時 / 土:9時~17時

eふれんずで取り寄せ

パソコンで「eふれんず」から取り寄せる場合はこちらです。

STEP
トップ画面でお問い合わせをクリック
おうちコープの注文をメールでキャンセル01
STEP
入力フォームはこちらをクリック
おうちコープの注文をメールでキャンセル02
STEP
問合せ種別で「各種申請書のお取り寄せ」、申請書で「ほほえみ割・シニア割申請」を選ぶ
eふれんずで申請書を取り寄せる方法の解説画像
STEP
申請書のタブで申請したい制度を選び、必須と書いてある部分を入力して送信ボタンを押せば完了です。※例では子育て割申請を選択。
eふれんずで申請書を取り寄せる方法の解説画像

ポッケアプリで取り寄せ

STEP
画面下のその他をタップ
STEP
お問い合わせ・ヘルプをタップ
STEP
下へスクロールして「各種申請書をお取り寄せ」をタップ
ポッケアプリで申請書を取り寄せる方法の解説画像
STEP
「入力画面へ進む」をタップ
STEP
申請したい割引をタップ(例では子育て割申請を選択)
ポッケアプリで申請書を取り寄せる方法の解説画像
STEP
必要事項を入力して確認をタップし送信
ポッケアプリで申請書を取り寄せる方法の解説画像

ふたりで宅配

おうちコープは近くに住むお友達と共同で頼むことも可能です。

  • 条件・・・2人で宅配(配達場所や箱の回収を一ヵ所で固定)をしてもらうこと
注文金額料金
1,500円未満税込82円
1,500円以上税込55円
※注文金額は税抜きで判定します

近くにおうちコープを利用するお友達がいれば一緒に頼むことで負担も減らせます。

近くに住むママさん仲間で一緒に頼めばお得です

もし周りにおうちコープの利用者がいなければ紹介してしまうのも1つの手だと思います。

友達紹介すると両社にポイント付与などの特典があるのでさらにおトク。

尚、二人で宅配はどちらかで4週以上の利用がないと割引されません。

グループ宅配

2人宅配よりさらにお得になるのがグループ宅配です。

  • 条件・・・3人以上のグループで宅配(配達場所や箱の回収を一ヵ所で固定)をしてもらうこと

利用の有無に関係なく宅配サービス料が無料

2人宅配のときと同じでママさんネットワークを使えば一緒に頼めるグループを見つけやすいです。

1つだけ注意したいのはスーパーの買い物より面倒になるグループにはしないことです

参考:おうちコープガイドブック2023年6月改訂版

店舗のユーコープにも割引がある

ユーコープのプリペイドカード・トマカカード

店舗のユーコープでは宅配部門の割引と別に子育て割やシニア割を設けています。

毎月5日・15日・25日の買い物は5%の割引です。

おうちコープで何れかの申請をしている場合、ポッケアプリで適用を受けられます。

アプリを入れていない場合はポイントカードからの登録が必要です

尚、ユーコープのシニア割は本人が60歳以上で受けられます。

ポイントカードで登録する方法

子育て割は本人の身分証明書と母子手帳など子どもの年齢や妊娠を証明できるもの、ポイントカードを持参。

その場で「子育て応援パス」を発行してもらえます。

シニア割の登録は本人の身分証明書とポイントカードが必要です。

尚、子育て割やシニア割は他の割引と併用することは出来ません。

おうちコープの新規加入で宅配サービス料の無料期間がある

おうちコープにはご紹介したような割引制度がありますがこの他にもう1つあるのが無料期間です。

新人組合員さんは一定の期間、宅配サービス料を免除してもらえます。

新規登録時免除期間
おまかせ定期便の登録あり8週間
おまかせ定期便の登録なし6週間

おまかせ定期便は自動で注文されるシステムで毎週頼むような商品を登録すると便利です。

加入時に1品でも定期便に登録すると手数料の無料期間が8週間もらえます。

ちなみにこの制度、公式サイトやご利用ガイドに明記がありません。

でも今後も続く特典のようなので無料期間をお試し期間にするのも良いと思います

子育て割が適用されているか確認

おうちコープと各生協で料金を比較

割引を受けられるのは条件に当てはまる世帯に限られます。

ウチも娘がいますが大学生なので一般料金ですよ

ですので基本の料金が安いに越したことはありません。

そこで気になるのが他のコープと比べた料金の比較です。

神奈川、静岡、山梨で使える大きな生協はおうちコープの他にパルシステム、生活クラブがあります。

大手コープ手数料(税込)
おうちコープ0~165円
パルシステム0~270円
生活クラブ0~165円
神奈川・静岡・山梨で利用出来る大手コープ

尚、料金や地域や週ごとの注文金額によって異なります。

また手数料の名称もコープによって別々です。

参考におうちコープ以外の2社について料金をチェックしてみましょう。

パルシステムの料金

パルシステムはおうちコープより広範囲な地域でサービスを提供している生協です。

宅配料はパルシステム手数料という名称で地域ごとに料金が違います。

神奈川

注文金額料金(税込)
2,000円未満270円
2,000円以上5,000円未満220円
5,000円以上15,000円未満110円
15,000円以上無料

静岡

注文金額料金(税込)
2,000円未満270円
2,000円以上8,000円未満220円
8,000円以上無料

山梨

注文金額料金(税込)
2,000円未満248円
2,000円以上5,000円未満198円
5,000円以上10,000円未満110円
10,000円以上無料

買い物が多いときは金額によってパルシステムの方がやすくなることもあるようです。

でも全体的な単価としてはおうちコープの料金の方が安くなっています

ちなみに紹介したのはおうちコープと利用できる地域の被る神奈川、静岡、山梨の料金です。

生活クラブの料金

続いては生活クラブの料金を紹介したいと思います。生活クラブでは配送料を個別配送料(システム手数料)と呼んでいます。

パルシステムと同様に地域で料金が異なる形です。

神奈川

注文金額料金(税込)
2,000円未満110円
2,000円以上無料

静岡

注文金額料金(税込)
5,000円未満165円
5,000円以上無料

山梨

注文金額料金(税込)
2,000円未満110円
2,000円以上5,000円未満無料
※山梨は注文のない週も無料

生活クラブでは毎週かかる個別配送料(システム手数料)がかなり安価に設定されています。

また山梨に限っては注文のない週だと個配料金をとられません。

利用料だけで比べるとおうちコープよりリーズナブルですね

生活クラブの商品は厳格な安全基準を設けていますが値段も高めです。

また生活クラブでは毎月1,000円の出資金を積み立てるようお願いされています。

おうちコープの宅配サービス料(まとめ)

おうちコープの利用で毎週かかる料金は宅配サービス料。

週ごとの注文金額によって料金は異なりますが利用しない週もかかります。

1度の利用金額料金
1,500円未満税込165円
1,500円以上税込110円
14,000円以上無料
※利用金額は税抜きで判定します

おうちコープの料金は他の生協と比べても割安感があり利用しやすい金額です。

また子育て割やシニア割など様々な割引制度も設けられています。

加入直後の6~8週間は無料の期間もあり、実質的なお試し期間と言えるかもしれません。

とれたてトマトくん

おうちコープ

神奈川・静岡・山梨で利用できるおうちコープは大きな生協で利用にかかる料金も安いのがメリットです。

手数料が安いので「生鮮はスーパーで重いものだけおうちコープ」なんていう利用の仕方もありだと思います。

毎週火曜日には早い者勝ちの数量限定販売などもあり、お買い得なものだけセレクトするものおすすめの利用法です。

おうちコープの黒舞茸で作ったペペロンチーノ

数量限定のわけあり黒舞茸で作ったペペロンチーノ

おうちコープは約3,500品目と選べる品数が豊富なのも魅力の1つ。

ミールキットは「こんなに簡単な調理で大丈夫かな?」と思うほどですが出来上がるお料理は時短料理と思えないクオリティです。

おうちコープ「はぐくみ鶏を使った彩り野菜のグリーンカレー」11
10分で作れるグリーンカレー

子育て世帯への支援も充実で3歳未満の子供がいると配達手数料は無料になっています。

小さい子供がいると買い物も一苦労なので無料期間を上手く活用するのがおすすめです。

\手軽な値段で便利に使えるおうちコープ/

逆さのとれたてトマトくん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次