今回の記事ではおうちコープで販売されている「茶美豚の豚挽肉」を使ったお料理を紹介しています。minced
まずは先にお伝えすると…
この挽肉は冷凍だけどパラパラなので使う分だけすぐ取り出せてめっちゃ便利です。

ユーコープの産地指定商品「茶美豚」を使っているのもポイント!
今回は便利で美味しい茶美豚の挽肉を使って幾つかのお料理に挑戦したいと思います。
このレビューを見て気になったら是非試してみてください。
おうちコープの【茶美豚(国産)豚挽肉】の商品概要
今回のお料理で使う「茶美豚(国産)豚挽肉」は何と言っても使いやすいのがポイントです。

冷凍庫に入れていてもパラパラのままなので小分けに出来るんですよね
但しこの挽肉、単に使いやすいというだけではありません。
ユーコープの産地指定商品「茶美豚」は言わずと知れたブランド豚。
「カテキン」やサツマイモなどの専用飼料で育てた豚さんは臭みが少なくジューシーです。
また合挽にはない口当たりでふっくらと柔らかい挽肉になっています。
ちなみに豚挽肉と相性が良いのは野菜炒めや麻婆豆腐など中華系のお料理です。
茶美豚(国産)豚挽肉の商品概要
茶美豚(国産)豚挽肉は冷凍の商品ですが凍って塊にならないのが特徴です。

使いたい分だけパラパラと取り出せます
商品名 | 茶美豚(国産)豚挽肉お徳用 |
---|---|
価格 | 税込681円 |
内容量 | 500g |
特徴 | パラパラで解凍せずに使える |
製造元 | JA全農ミートフーズ株式会社 |
上記はおうちコープで買った場合のお値段です。
ウチの近くで豚挽肉は100gが120円くらいなので若干高いですが便利でしかもブランド豚なら妥当なお値段だと思います。
ちなみに茶美豚はチャーミーポークと読むのですが食べると美しくなれる豚という意味合いなのだとか。
冷凍されている商品で賞味期限は2023年9月12日となっています。
購入が2023年5月26日なので4ヶ月以上は日持ちするようです。
製造元の千葉にあるJA全農ミートフーズ株式会社となっています。
【おうちコープ】茶美豚(国産)豚挽肉を使ってクッキング
続いては今回の本題、茶美豚の挽肉を使ったクッキングを紹介したいと思います。
茶美豚の豚挽肉で作るお料理に選んだのはこの4品です。
- 美豚挽肉で作った簡単ビビンバ(味菜卵入り)
- ナイフとフォークで食べるポークハンバーガー
- おうちで作る四川風麻婆豆腐
- 豚挽肉とニラたっぷり野菜炒め

どれも美味しく出来たのでもし気になったら試してみてください
茶美豚挽肉で作った簡単ビビンバ(味菜卵入り)
まず最初に作るのはとっても簡単なビビンバです。
Instagramでフォローさせてもらっている方の素敵なお料理をマネて作っています。
コレすごく簡単に出来るのですがめっちゃ美味しいです。

ホントに1度は作らないと損ですよ!って言いたいくらいなので良ければ試してみてください
- 材料(2人前)
茶美豚挽肉・・・100g |
長ネギ・・・1/2本 |
みょうが・・・2本 |
しそ・・・2枚 |
ニラ・・・1/4束 |
人参・・・1/3本 |
卵黄・・・1個 |
コショウ・・・少々 |
ごはん・・・お好みの量 |
白ごま・・・適量 |
ごま油・・・適量 |
麺つゆ・・・小さじ1杯 |
チューブにんにく・・・小さじ1/2 |
鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2 |
- タレの材料(2人前)
コチュジャン・・・大さじ1杯 |
醤油麹(または醤油)・・・大さじ1/2 |
砂糖・・・大さじ1/2 |
- 下準備
薬味
ミョウガは薄切り・長ネギは輪切り・しそは細かく刻んでおきます。
ニラと人参のナムル
ニラは4cm程度のざく切りにして耐熱皿に入れ500wで1分ほどレンジで加熱。
出来上がったら麺つゆ小さじ1杯、白ごま適量、ごま油大さじ1杯を入れて混ぜ合わせる
人参は千切りにして500wで5分ほどレンジで加熱。
ボールに人参、鶏がらスープの素小さじ1/2、チューブにんにく小さじ1/2、ごま油大さじ1杯を入れて和える。
- 作り方
フライパンに挽肉を入れ中火で炒めます。
火が通ったらタレを入れて刻んだネギも入れて少し炒めます。
炒めた挽肉をご飯の上に盛り付けます。
電子レンジで作ったニラと人参のナムルを周りに敷き詰めます。
ここが普通のビビンバとは一味違う点。
刻んだしそとミョウガ、ネギをたっぷりと使います。
最後に卵黄を乗せれば完成です。
出来たがった簡単ビビンバは材料こそ多いですがレンジとフライパンで作る簡単調理です。
卵黄を崩して混ぜ合わせたら後は食べるだけ!
薬味のさわやかな香りとコチュジャンベースの茶美豚挽肉が絡んでこれは絶品。
ニラと人参のナムルも味に深みを作って美味しさを際立たせています。
ホントに簡単な調理ですが間違いなく御馳走です。

気になったら是非とも試してもらいたい一品となりました
ナイフとフォークで食べるポークハンバーガー
続いて作るのはポークハンバーガーです。
豚挽肉は中華系に合うと言っておきながらアメリカンなチョイスなのですが食べたかったので(笑)

せっかくなのでひと口では食べれない豪快サイズのハンガーガーを作ろうと思います
- パテ(ハンバーグ)の材料(2人前)
豚挽肉・・・250g |
卵・・・1個 |
玉ねぎ・・・100g |
パン粉・・・大さじ3杯 |
牛乳・・・大さじ3杯 |
塩・・・小さじ1/2 |
コショウ・・・少々 |
- パテ以外の材料
ベーグル・・・2つ |
玉レタス・・・1/4 |
セロリの葉っぱ・・・20g |
アスパラガス・・・4本 |
ラディッシュのピクルス・・・2枚 |
赤たまねぎのピクルス・・・1/4 |
パプリカのピクルス・・・1/2 |
トマト スライス・・・2枚 |
チェダーチーズ・・・2枚 |
マヨネーズ・・・適量 |
ケチャップ・・・適量 |
- 作り方
最初にみじん切りにした玉ねぎを炒めます。
炒めた玉ねぎとその他のパテの材料をボールに入れて粘り気がでるくらいまでコネコネ。
こね終わったら平たくして程よい大きさの円盤状にしていきます。

ちなみに今回はハンバーガーのパテなので普段作るハンバーグより平たい感じです
平たくしたパテをフライパンで焼いていきます。
中火で焼き色がついたら弱火で蓋をして蒸し焼きです。
両面で10分くらい焼きましたがちょっと火を入れ過ぎたかもしれません(笑)
パテが出来上がったらあとは順番にのせていくだけです。
バンズにはマヨネーズを塗っています。
バランスが難しいのですが具材を多断層にしていきます。

ちなみにピクルスはかんたん酢に1日つけただけの自家製です
上のバンズを乗せてナイフで切ったら出来上がりです。
ケチャップは分かりやすくするために切った後でかけました。
写真の左はケチャップあり。
右は何もつけていないので具材の断面がわかるようになっています。

力作だったこともありますがめっちゃ美味しかったですよ

インスタにもこちらの調理過程を乗せています
おうちで作る四川風麻婆豆腐
続いては冒頭でもお話した豚挽肉と相性の良い中華のメニュー「麻婆豆腐」です。
私は辛い物が大好きで日ごろから麻婆豆腐も良く食べています。

お店の味を目指して用意した材料はこちらです
- タレの材料
豆板醤・・・大さじ1杯 |
甜面醤・・・大さじ1杯 |
みそ・・・大さじ1/2 |
ニンニク(すりおろし)・・・1片 |
- タレ以外の材料
絹豆腐・・・1丁 |
葉にんにく・・・50g |
長ネギ・・・40g |
豚挽肉・・・100g |
シイタケ・・・1枚 |
シイタケの戻し汁・・・50ml |
生姜(みじん切り)・・・1片 |
ごま油・・大さじ2杯 |
マー油・・・小さじ1杯 |
花椒・・・適量 |
ラー油・・・大さじ1杯 |
しょうゆ・・・小さじ1杯 |
鶏がらスープ・・・150ml |
水溶き片栗粉・・・大さじ2杯 |
- 作り方
まずは下ごしらえでお豆腐を2センチ角に切っておきます。
戻した干しシイタケはみじん切り、葉にんにくと長ネギは写真のような削ぎ切りです。
タレの材料はカップに用意しておきます。
ポイント
麻婆豆腐のポイントはお豆腐の湯通しです。
湯通しすることで水分を抜くと同時に弾力が出来て崩れにくくなります。
注意点は湯通しした豆腐が冷めないうちに調理することです。
と言うことで湯通しとタレづくりは平行する感じです。
まずはごま油を熱したフライパンで豚挽肉と生姜を炒めます。
カップに入れておいたタレの材料を混ぜます。
麻婆豆腐の挽肉は焦がすくらいのイメージで炒めると美味しく出来上がります。
しいたけ、シイタケの戻し汁、鶏がらスープを入れて熱します。
少し煮たらマー油と醤油、ラー油も加えます。
同時並行でお豆腐を湯通しします。
お豆腐が浮いてきたらザルにあけてお湯をきっておきましょう。
水気をとったら豆腐をタレの入ったフライパンに入れます。
葉にんにくと長ネギも入れて炒めます。
水溶き片栗粉をいれてとろみをつけたら花椒を入れて完成です。

辛いですがとても美味しいので気になったら試してみてください
豚挽肉とニラたっぷり野菜炒め
最後は豚挽肉とニラの入った野菜炒めを作ろうと思います。
これはもうホント簡単なお料理で材料を切って炒めるだけです。
- 材料
豚挽肉・・・100g |
ニラ・・・1束 |
キャベツ・・・1/8 |
もやし・・・1袋 |
生姜・・・1片 |
シャンタンデラックス・・・大さじ1杯 |
塩コショウ・・・適量 |
オイスターソース・・・大さじ1杯 |
水溶き片栗粉・・・大さじ2杯 |
- 作り方
油を熱したフライパンに豚挽肉を入れて炒めます。
挽肉に火が通ったらもやしとキャベツを入れてさっと貯めます。
強火で短く炒めるとシャキシャキの食感に仕上がるのでおすすめです。
少し時間差をつけてニラも入れサッと炒めます。
調味料で味を調えたら最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。
とても簡単なお料理ですがシャキシャキのお野菜とジューシーな豚挽肉を絡めるととても美味しくいただけます。
野菜炒めは量がちょっと少なかったので何か1品付け足しても良かったです。

餃子や唐揚げを添えるのもありですよね
あわせて読みたい【コープの冷凍食品】おつまみや「あと一品」におすすめの10選

茶美豚の挽肉を使ったお料理はInstagramでも紹介しています
おうちコープの【茶美豚(国産)豚挽肉】のあとがき
今回はおうちコープで販売されている茶味豚(国産)豚挽肉を使ったお料理を紹介しています。
最後にもう一度言うと…
パラパラ挽肉は便利で無駄がないですし、お料理で紹介した通りとっても美味しいです。
レビューを見て気になったら是非試してみてください。

茶味豚(国産)豚挽肉が買えるのはおうちコープです
加入がまだならおトクなお試しセットもありますよ!
あわせて読みたいおうちコープまずはおトクにお試し!気になる中身や勧誘の実態とは?
コメント