おうちコープの退会方法は脱退申請書に必要事項を記入して添付書類と一緒に提出するだけです。
申請書は電話や「eふれんず」で取り寄せの他、最寄りの店舗でも貰えます。
尚、今回の内容はコープの組合員をやめる完全な脱退の解説です。
おうちコープには似たようなものとして「配達終了」や「休止」というものがあります。
脱退・配達終了・休止の共通点は手数料が発生しなくなる点です。

もし時間をあけて利用する可能性があるのなら再開しやすい配達終了や休止の方が良いかもしれません
おうちコープの退会(脱退)方法
おうちコープをやめたい場合、脱退の手続きが必要です。
- 脱退申請書を取り寄せる
- 必要事項を記入した申請書と添付書類を提出する
- 出資金が返金される
退会の方法は取り寄せた申請書に記入して添付書類と一緒に提出するだけです。
流れは簡単ですが具体的な手続きについてもう少し詳しく解説したいと思います。
電話で退会(申請書の取り寄せ)
退会(脱退)に必要な脱退申請書は電話で取り寄せることが可能です。

電話すると組合員コードと氏名を聞かれるので組合員証を手元に用意しておきましょう。
「脱退申請書を送ってください」と簡潔に伝えるのが良いと思います。
送付先の確認などいくつかの問いに答えれば取り寄せ完了です。
問い合せ先:おうちCO-OPサービスセンター
電話番号:0120-581-111
受付時間:9時~20時(月曜日~金曜日)/9時~17時(土曜日)
ネットで退会(申請書の取り寄せ)
脱退申請書はeふれんずやポッケアプリで取り寄せることも可能です。
- eふれんずで取り寄せ(PC)
- eふれんずにログイン
- トップ画面で問い合わせをクリック
- 入力フォームはこちらをクリック
- 問合せ種別で「配達終了/脱退の申し込み」をクリック
- 必要事項を入力して送信
- ポッケアプリで取り寄せ(スマホ)
- ポッケアプリを起動
- 画面下の「その他」をタップ
- 少しスクロールして「お問い合わせ・ヘルプ」をタップ
- 少しスクロールして「脱退の申し込み」をタップ
- 入力画面へ進むをタップ
- 順番に必要事項を入力又は選択して最後に送信

「eふれんず」などで取り寄せた脱退申請書がお手元に届いたら必要事項を記入して提出します。
店舗で退会
脱退申請書は最寄りの店舗にあるサービスカウンターでももらえます。
店員さんに「脱退の申請書をください」というだけです。
申請書の提出には添付書類も必要なので一旦持ち帰った方が良いと思います。
退会(脱退)の手続きで必要なもの
- 脱退申請書
- 身分証コピー
- 組合員証(ポイントカード)
- 出資金預り証(2020年度まで発行)
- 本人名義の金融機関口座番号がわかるもの
必要なものを揃えたら一式をおうちコープに提出して脱退の手続きをします。
上記の他、脱退申請書には押印欄があるので印鑑も必要です。
- 組合員証・出資金預かり証が紛失してしまった場合
組合員証などを紛失していても脱退申請書の紛失欄に記入すれば添付せずに手続きを進められます。
- 代理人が手続きする場合
本人が亡くなった場合など代理人が手続きする場合、別途書類が必要です。
必要書類は最寄り店舗のサービスカウンターか電話で確認出来ます。
問い合せ先:おうちCO-OPサービスセンター
電話番号:0120-581-111
受付時間:9時~20時(月曜日~金曜日)/9時~17時(土曜日)
おうちコープを退会(脱退)すると出資金は返金される
脱退の手続きをすると積立ててある出資金は返金してもらえます。
1つ注意点があるのは出資金の返金時期です。
出資金は脱退理由や時期によって返金される時期が異なります。

脱退は継続できない理由による法定脱退と自分の意思による自由脱退に分けられているんです
法定脱退の出資金返金時期
- 配達エリア外への引っ越し
- 組合員が亡くなった場合
上記のように継続出来ない事由でやめるのが法定脱退です。
法定脱退の場合、未納代金がなくなった段階で随時出資金を返してもらえます。
自由脱退の出資金返金時期
自分の意思でやめる場合は自由脱退となります。
おうちコープはいつでも自由にやめることが可能です。
但し自由脱退のときは出資金の返金が翌年の3月20日と決まっています。
ここでもう1つ注意したいのが12月21~31日の脱退だと翌々年になってしまう点です。

脱退する時期によってはかなりのタイムラグがあるのですよね
尚、出資金は脱退の手続きで添付した金融機関の口座へ振り込まれます。
おうちコープの退会(脱退)に関するQ&A
共済を継続するには組合員であることが必要です。
配達終了の手続きで宅配のおうちコープのみをやめる選択となります。
ユーコープをやめることを脱退、「eふれんず」をやめることを退会と区別しているようです。
日本語の表現としては合っているので意味は通じると思います。
この中で出資金の返金される手続きはコープを完全にやめる脱退のみです。
再開見通しがあれば休止、再開見通しのない場合は配達終了の手続きをします。
尚、休止に出来るのは2週間以上~6ヶ月までです。
6ヶ月以上休む場合は一旦配達終了の手続きをします。
普通の加入申込と同じ手続きが必要です。
出資金を支払って生協へ加入しおうちコープの利用申込もします。
まとめ
おうちコープの脱退についてまとめると次のような感じです。
- 脱退申請書を取り寄せる
- 必要事項を記入し添付書類と一緒に提出
- 出資金が返金される
申請書の取り寄せは電話や「eふれんず」の他、店舗のサービスカウンターでも貰えます。
脱退で必要な組合員証を紛失している場合、申請書の紛失欄に記入すればOKです。
出資金は法定脱退だと早めに返金されますが自由脱退は翌年の3月20日と決まっています。
自由脱退で再開するかもしれないなら配達終了の手続きで少し様子見するのも良いと思います。
コメント