毎週届くコープデリのカタログが不要なら配達の停止を申請出来る!?

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回の記事ではコープデリで届くカタログの停止や処分の方法について解説しています。

見終わったコープデリのカタログはちょっと邪魔なんですよね…

その大量に届くカタログは2つの方法でスマートにすることが可能です。

持て余すカタログを整理する方法
  • カタログを届けてもらうのを停止する
  • 見終えたカタログは回収してもらう

結論は簡単で停止するか回収してもらえば良いわけです

とは言え今まで用紙や電話で注文していたなら停止すると困ってしまいます。

ですのでご自身の選ぶ注文方法と絡めて停止か回収してもらうかを考えましょう♪

 

目次

コープデリのカタログを停止しても困らない?

少し混同しやすいので前置きをしておくと…

カタログの停止は2つの異なるケースを挙げられます。

  1. 利用自体を休止したい
  2. 利用は続けるけどカタログはいらない

①は「利用を停止」するので「カタログの停止」と異なる手続きが必要です

今回の記事で解説するのは②のカタログ配送を停止するというお話になりますよ

それでは本題で「カタログ配布を止めても困らないケース」についての解説です。

ポイントは注文の方法になります。

コープデリの注文方法は色々あって紙のカタログを見ずに注文することも可能です。

コープデリの注文方法
  • 注文用紙
  • 電話
  • アプリ
  • web
  • LINE

    この中でそもそもカタログを必要としないのはアプリとweb注文です。

    用紙や電話、LINE注文でもwebカタログを利用すれば紙が不要になりますよ

    結論としてはどの注文方法でもwebカタログを利用すれば紙のカタログはいりません。

    もちろん紙のカタログが注文しやすい人もいるはずなのでスタンスに合わせて考えましょう。

    不要になったカタログは回収してもらうことが可能です。(後述)

     

    カタログを停止してもOCR注文書で頼むことは出来る

    注文書で注文していてこれからも同様の方法で頼む予定ならOCR注文書の配達を止めないように注意してください。

    欲しい商品はwebカタログで探し、注文書に書き込めば今まで通りです。

    でもwebカタログの操作を出来るなら注文もwebでしちゃった方が簡単ですけどね

    使いこなせば紙よりも便利にお目当ての商品を見つけることができます。

    参考:コープデリ「WEBカタログで注文する方法」

     

    カタログの停止方法

    続いてはカタログを停止する方法についての解説です。

    • コープデリeフレンズのマイページから停止申請
    • 注文書で停止申請
    • 電話等で担当者に停止申請

    少し補足するとカタログの停止は注文用紙も一緒に止めることが出来るようになっています。

    もしカタログは使わないけど注文は用紙にする予定なら一緒に止めないよう注意が必要です。

     

    【画像手順付き】コープデリeフレンズのマイページからカタログの配送を停止

    一番手軽で簡単なのはコープデリeフレンズのマイページから停止する方法です。

    コープデリeフレンズは組合員専用のwebサイト。

    専用サイトは登録が必要ですがそれさえ終わればweb上で注文や各種手続きなどほとんどのことが出来てしまいます

    定期購入や自動注文など便利な機能もありますし、登録がまだなら是非この機会に登録してみてくださいね

    eフレンズで停止できるカタログ
    • 全てのカタログ
    • Vie Nature
    • ぐるめぐり
    • きらきらBaby&Kids
    • いきいきくらす
    • 足したり引いたり からだの願い

    参考:コープデリ「不要なカタログを停止したい」

     

    • eフレンズのカタログ停止手順
    1. eフレンズにアクセス(ログイン)コープデリ「eフレンズログイン」
    2. マイページにアクセス
      カタログ送付の停止をeフレンズで申請する方法01
    3. カタログ・OCR注文書などの配布/停止申請を選択
      カタログ送付の停止をeフレンズで申請する方法02
    4. 停止したいカタログを選択して停止
      カタログ送付の停止をeフレンズで申請する方法03

     

    【画像手順付き】注文書からカタログの配送を停止

    カタログの停止や再配達は注文書からでも申請をすることができます。

    カタログ裏側(内側)の右下にカタログ名が載っているので「1」もしくは「9」と記入します。

    「1」はカタログの停止で、「9」はカタログの発行です。

    コープデリのOCR注文書01

    コープデリのOCR注文書02

     

    電話でカタログの配送を停止

    カタログ配達の停止は電話でお願いすることも可能です。

    その場合は利用しているコープに問い合わせます。

    各生協の電話番号 クリックすると開きます

    コープみらい(東京エリア)

    電話番号:0120-608-217

    受付時間:月~金曜 9時~20時
    土曜 9時~17時
    (日曜休み)

    コープみらい(埼玉エリア)

    電話番号:0120-608-216

    受付時間:月~金曜 9時~20時
    土曜 9時~17時
    (日曜休み)

    コープみらい(千葉エリア)

    電話番号:0120-608-215

    受付時間:月~金曜 9時~20時
    土曜 9時~17時
    (日曜休み)

    いばらきコープ

    電話番号:0120-502-310

    受付時間:月~金曜 9時~20時
    土曜 9時~17時
    (日曜休み)

    とちぎコープ

    受付時間:月~金曜 9時30分 ~18時
    土曜 9時30分~13時
    (日曜休み)

    コープデリ宇都宮センター 0120-65-1953
    コープデリ西那須野センター 0120-36-7781
    コープデリ小山センター 0120-21-0164
    コープデリ芳賀センター 0120-75-4311
    コープデリ日光センター 0120-80-9821
    コープデリ足利センター 0120-29-4600
    コープデリ壬生センター 0120-65-0380

    コープぐんま
    受付時間:月~金曜 9時 ~ 20時
    土曜 9時~17時45分
    (日曜休み)コープデリ桐生センター 0120-742225
    コープデリ太田センター 0120-672010
    コープデリ北部センター 0120-245312
    コープデリ藤岡センター 0120-467373
    コープデリ富岡センター 0120-460087
    コープデリ高崎センター 0120-708211
    コープデリ沼田センター 0120-416005
    コープデリ前橋センター 0120-661022
    コープながの
    電話番号:0120-502-550
    受付時間:月~金曜 9時~20時
    土曜 9時~17時
    (日曜休み)
    コープにいがた
    受付時間:月~金曜 8時45分~17時30分
    (土日休み)コープデリ新潟西センター 025-201-5501
    コープデリ新潟東センター 025-272-0606
    コープデリ下越センター 025-278-8891
    コープデリ県央センター 025-211-4800
    コープデリ長岡センター 0258-47-0701
    コープデリ中越センター 0258-46-7700
    コープデリ上越センター 025-527-5123
    コープデリ佐渡センター 0259-52-5341

     

    カタログを回収してもらう方法

    続いてはカタログを回収してもらう方法について解説したいと思います。

    「注文はカタログを使いたい」と思うなら配達を停止することが出来ません。

    その場合、不要になったカタログは次回の配達で回収してもらうことが可能です。

    回収してもらうときは紐などで縛らずに配達担当者に手渡ししてください。

    不在なら空箱に入れておけばそのまま持っていってくれますよ

    手渡しでない場合、注文書や申込書と一緒にならないように気を付けましょう。

     

    ついでにリサイクル用品も回収可能

    コープデリではリサイクル活動として商品カタログ以外のものも回収しています。

    • ミールキットの外箱
    • ペットボトル・キャップ
    • 飲料用の紙パック
    • お届け用のポリ袋
    • 商品カタログ
    • 卵パック
    • 食品発泡トレー

    こういった回収サービスを利用することで、より家事の負担を減らせますね

    参考:コープデリ「リサイクルチャレンジ」

     

    無料期間中はカタログの配達も無料

    コープデリは新規加入割引としてご利用手数料が加入から一定期間無料になります。

    無料の期間は地域によって異なり2023年6月現在では次の表の通りです。

    東京・埼玉・千葉・群馬・長野 3週間
    茨城・新潟 8週間
    栃木 5週間

    この期間中は何も頼まなくても、カタログが自動で届き手数料もかからないので安心です

    慣れないうちはカタログを見た方が感じを掴めると思うので少しの間は届けてもらう方が良いかもしれません。

     

    まとめ

    今回の記事ではコープデリのカタログを停止したり回収してもらう方法について解説してきました。

    webやアプリでの注文なら毎週カタログを届けてもらう必要がありません。

    そんな時はカタログの配達を停止することが可能です。

    カタログの停止方法
    • コープデリeフレンズで配布の停止を申請する
    • 注文書で配布の停止を申請する
    • 電話で配布の停止を申請する

      また停止しなくても不要になったカタログは回収してもらえます。

      注文のスタイルによってカタログをどうするか選べるということですね

       

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次