今回の記事ではコープで販売されている「若鶏もも竜田揚げ」を実食レポートしたいと思います。
まずは素直な感想をお伝えしておくと…
味付けが濃いのでご飯のおかずにもビールのおつまみにもよく合う感じです。
ちなみに今回は「レンチン、トースター、油で揚げる」の3通りで温めて違いも比較しています。

正直なところ食感はかなり違ったので参考になれば幸いです
ちなみに竜田揚げはおうちコープのおためしセットにも入っている看板メニュー。
レビューを見て美味しそうだなと感じたら是非試してみてください。





コープは地域ごとに分かれています。
\お住まいの地域で申し込めるコープはこちら/
利用できる地域
神奈川
静岡
山梨
利用できる地域
東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
福島
山梨
長野
静岡
新潟
利用できる地域
滋賀
京都
奈良
大阪
和歌山
利用できる地域
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
利用できる地域
北海道全域
利用できる地域
東京
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
長野
新潟


コープの若鶏もも竜田揚げを3通りの温め方で比べた実食レポ


今日のおかずはコープで販売されている「若鶏もも竜田揚げ」です。
ちなみに竜田揚げと唐揚げの違いってなんだか知っていますか?
私は知らなかったので軽く調べると下味をつけるのが竜田揚げ、シンプルに衣で揚げるのが唐揚げなんだそうです。
今回は竜田揚げなので下味がバッチリついています。



味付けが濃いくらいなのでガッツリ食べたい男性にはちょうど良いかもしれません
若鶏もも竜田揚げの商品概要


竜田揚げは色んなシーンで活用できる万能の食材です。700g入りのお徳用で家計にも優しい商品になっています。
商品名 | 若鶏もも竜田揚げ |
---|---|
価格 | 税込1,026円 |
内容量 | 700g |
調理時間目安 | 30秒~5分(個数や方法によって異なる) |
原産国 | タイ |
なお、販売価格は各コープで若干違います。上記は神奈川、静岡、山梨で利用できるおうちコープで買った場合のお値段です。
若鶏もも竜田揚げは冷凍加工されている商品で賞味期限は540日とかなり長持ちしてくれます。
アレルギーや原材料の産地、添加物などはこちらを参考にしてください。
若鶏もも竜田揚げを3通りの温め方で調理
加熱済みの商品なのでレンチンもOKです。



でも温め方で出来上がりの食感も違うだろうなと思い3通りを試してみました。


レンジアップで温める方法


まずは1番簡単なレンジで温める方法を試します。時間の目安は下表の通りですが冷たい部分が残っていたら10秒ずつ再加熱して調整する感じです。
500W | 600W | |
---|---|---|
1個 | 約40秒 | 約30秒 |
2個 | 約1分 | 約50秒 |
4個 | 約1分50秒 | 約1分30秒 |
トースターで温める方法


続いてはオーブントースターで温める方法でちょっと時間がかかるみたいです。
はじめに | 裏返して | |
---|---|---|
1個~3個 | 約4分 | 約4分 |
6個 | 約5分 | 約5分 |
アルミホイルをしいて表と裏を同じ時間ずつ温めていきます。
私は面倒なのでホイルで包んでしまい長めに温めて最後の数分だけホイルをひらくやり方でした。(自己責任シリーズです)
油で揚げる方法


最後は面倒ですが油で揚げる方法です。



本当は竜田揚げが浸るくらいの油で揚げるのですが今は油も高くなっているのでケチって写真の通り(笑)
170~175度の油で約4分揚げていきます。
油の少ない私流では裏返して満遍なく加熱させるひと手間が必要です。


出来上がった竜田揚げを野菜と一緒に盛り付ければ完成です。
ここで温め方の違いをお伝えするために箸で竜田揚げを押している動画を撮影してみました。
換気扇の音が変な風に聞こえてしまいすみません。上2つがレンチン、真ん中2つがトースター、下が油で揚げた竜田揚げです。
拙い動画ですが伝わったでしょうか?
若鶏もも竜田揚げを実食


今回は3通りの方法で加熱した若鶏もも竜田揚げを実食します。
基本的に加熱方法で変わるのは食感です。
その差はかなり大きくてレンチンではしっとり、トースターや油であげた竜田揚げはカラっとした食感に仕上がりました。
個人的にはやっぱり油であげた食感が一番良かったです。



でもやはり油で揚げる手間を考えるとおすすめはトースターかなと思います。


食感は加熱方法でずいぶんと差がでましたがお味はどの方法でもおいしくいただけました。
ニンニクや醤油の下味がしっかりとついた竜田揚げはジューシーで噛むと旨味がジュワっと出てきます。



揚げた竜田揚げはカリッとして食感も良かったです。
またレンチンで加熱したしっとりの竜田揚げも「これはこれでアリだな」と思います。
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | |
味や風味の評価 | ニンニク醤油のしっかりした味でごはんがすすみます |
コスパ | お徳用でたくさん入った竜田揚げはコスパも悪くありません |
調理の手間 | 加熱方法で差はありますが簡単です |
お弁当や小腹のすいたときはレンチンでササっと調理。
夕飯の1品で食べる時はトースターや油で揚げてカラっとした仕上がりに。
色んなシーンで使える若鶏もも竜田揚げはとても便利な商品です。



油淋鶏などちょっとアレンジしても美味しいと思います
ちなみに…
コープには竜田揚げの他にも美味しいものが盛りだくさんです。
色んな商品を食べた感想をレビューしているので良ければそちらもご覧ください。



コープの商品はInstagramでも紹介しています
お弁当のおかずにもぴったりの若鶏もも竜田揚げ
竜田揚げ(唐揚げ)はお弁当のおかずとしても不動の人気を誇ります。



せっかくなので私も竜田揚げを使ったお弁当を作ってみましたよ


若鶏もも竜田揚げ弁当のおかずたち
- 若鶏もも竜田揚げ
- 卵焼き
- 北海道のフレンチフライ
- ほうれん草のバターソテー
- プチトマト



お弁当は素早く簡単に作れて美味しいのがモットーです
たまご焼きは作り置きしているので実際に調理したのは竜田揚げ、フレンチフライ、ほうれん草のバターソテーの3点です。
調理といっても竜田揚げとフレンチフライはトースターにかけるだけ。
バターソテーもほうれん草を炒めるだけの簡単な調理です。
今回使っている具材はほとんどがコープの商品になっています。


ほうれん草はおうちコープで購入した国産カットほうれん草。


ミニトマトは近くのユーコープで購入した熊本県産のものです。
卵はおうちコープのおまかせ定期便で購入している味菜卵を使っています。
ビールのおつまみにも活躍するフレンチフライはお弁当のスキマを埋めるのに便利です。


具材を詰めてシソのふりかけをご飯にまぶせば完成です。





自分で作って言うのも何ですが(何度も言ってますが)とても美味しく出来ました
若鶏もも竜田揚げのあとがき
今回は若鶏もも竜田揚げを3通りの温め方で比較しながら実食レビューをしてみました。
レンチンだとしっとり、トースターや油で揚げるとカラっとした仕上がりでいただけます。



袋にはあっさりと書いてありますが私の感想だとしっかりとしたお味です。
ニンニク醤油で下味のついた竜田揚げはご飯のおかずやお酒のおつまみに最適。
ジューシーで旨味のあるお肉はとても美味しかったです。
冷凍庫にストックしておけば何かと便利で重宝すると思います。
最後に評価をまとめておくと!


- ニンニク醤油のしっかりした味でごはんがすすみます
- お徳用でたくさん入った竜田揚げはコスパも悪くありません
- 加熱方法で差はありますが簡単です
- レンチンが簡単だけど食感は少し時間のかかるトースターが勝ります





コープは地域ごとに分かれています。
\お住まいの地域で申し込めるコープはこちら/
利用できる地域
神奈川
静岡
山梨
利用できる地域
東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
福島
山梨
長野
静岡
新潟
利用できる地域
滋賀
京都
奈良
大阪
和歌山
利用できる地域
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
利用できる地域
北海道全域
利用できる地域
東京
千葉
埼玉
茨城
栃木
群馬
長野
新潟


コメント